
柴犬コインのエコシステムで使われる仮想通貨BONEが話題になっています。
SHIBAコインそのものは時価総額がかなり上がってしまっため、同エコシステム内で使われるBONEの買い方に注目が集まっているのです。

BONE
今回は、注目の仮想通貨BONEの買い方、取引所、将来性を中心に解説します!
BONE(仮想通貨)の買い方、取引所
結論を先にいうと、仮想通貨BONEは海外取引所Bitgetで買えます。

日本の仮想通貨取引所にはBONEは未上場なので海外取引所Bitgetで買うことになります。
資金の送付に手間がかかりますが参入障壁はチャンスと思って送付しましょう。
1、 Bitgetに無料登録する
仮想通貨BONEはBitgetで買えるのでBitgetに口座を作ります。
Bitgetは世界で6番目に取引量の多い仮想通貨取引所。
ユーザ数は全世界に4,500万人以上いる大手です。
同じ海外取引所でもBYBITではBONEが買えないので、Bitgetに口座を作りましょう。
完全日本語対応なので使い勝手がよいのが魅力。
有人チャットによるサポートも受けられます。

もちろん口座開設無料です。
BitgetはBONEの例のように他の取引所より上場がはやいので、はやいうちに銘柄を仕込みたい方にもおすすめです。
なお、Bitgetは安全性の高さでも日本人ユーザーに愛用されている取引所です。
2、日本の仮想通貨取引所でイーサリアムを買う
次に日本の取引所でイーサリアムを買います。
目的はBONEを買えるBitgetに資金を送付するためです。
Bitgetに日本円を直接入れることはできないので、日本の取引所で日本円をイーサリアムにして送付します。
日本の取引所の例としてはbitFlyerを挙げておきますが、もちろん他でもOKです。
僕の場合はイーサリアムですが、ビットコインでもOKです。
ただし、Bitgetに直接送金できない国内取引所もあるので注意が必要です。
直接送れない場合は、日本の取引所→自分のウォレット→海外取引所の順番で送付する事になります。
3、イーサリアムをBitgetに送る
イーサリアムを日本の取引所から海外取引所(Bitget)に送ります。
送付先のアドレスが必要なので、Bitgetの「入金」へいってアドレスを確認します。
通貨を選択「ETH」(イーサリアム)、ネットワークを選択「ETH」(イーサリアム)と指定すると下にアドレスが表示されるのでコピーしておきます。
日本の取引所に戻ります。
BitFlyerの場合は上のような感じ。
「入出金」へ行き、送付を選び、先ほどコピーしたBitgetのアドレスを登録。
あと送付するだけです。
Bitgetの場合、直接送付できない日本の取引所もあるので注意です。
Bitgetへ直接送れない場合
直接仮想通貨をBitgetに送れない場合は、自分のウォレットを経由させます。
国内取引所→自分のウォレット→海外取引所(Bitget)という順番です。
多少手間がかかりますが、参入障壁はチャンスなので頑張りましょう。
ちなみにウォレットはメタマスクがもっともメジャーでおすすめです。
PCの場合はブラウザの機能拡張、スマホの場合はアプリ版があります。
ウォレット作成にはユーザー名などの登録はありません。
では、何で個人と紐づけるかというと復元の際に必要になるシークレットリカバリーフレーズです。
これがないと、他の端末などにウォレットを移動した際に復元できないのでシークレットリカバリーフレーズは大切に保管しておきましょう。
ウォレットの送付先は、メタマスクで確認できます。
ネットワークにイーサリアムを指定すると、アカウント名の下にアドレスが表示されるのでコピー。
これを国内取引所からの送付先として登録します。

4、BitgetでイーサリアムをUSDTに替える
Bitgetにイーサリアムが着いたらUSDTに両替します。
ご覧のように、BONEを買うにはUSDTが必要だからです。
USDTはドルと同じ値動きをする仮想通貨でステーブルコインと言います。
RWAの一種で、ドルと同じ価値があると考えてもよいです。

USDT
USDTを手に入れるために、イーサリアムを現物取引で売ります。
現物取引を行うには資産を「現物アカウント」に移動する必要があります。
Bitgetにはこのように複数のアカウントがあるので注意が必要です。
国内取引所から送られたイーサリアムは「資金調達アカウント」に入っています。
それを「資金振替」機能を使って、「現物アカウント」に移動します。
これはBitgetに限ったことではなく海外の仮想通貨取引所はどこもそうなので戸惑いがちです。
慣れると簡単なので慣れておきましょう。
5、仮想通貨BONEをUSDTを買う
あとは、現物取引でBONEを買うだけです。
注文には指値と成行がありますが初心者の方は成行でよいです。
指値は値段を指定するのですぐには注文が決まりません。
BONEの買い方と取引所の注意点
BONEが上場しているBitgetの場合、国内取引所からの送金がキモになります。
これがクリアできれば、これ程使い勝手のよい仮想通貨取引所はないと言えます。
完全日本語対応で、日本人ユーザーも多いので安心して利用できます。
国内取引所の中にはBitgetに直接送金できない所もあります。
その場合は、自身のウォレットをはさんでBitgetへ資金を送付しましょう。
仮想通貨BONEの将来性、今後
ここからは仮想通貨BONEが今後どうなるかを中心に解説します。
BONE(Bone ShibaSwap)の概要
BONEはSHIBAコインを中心とするエコシステムで使われる仮想通貨です。
仮想通貨の正式名称は「Bone ShibaSwap」と言います。
つまり「ShibaSwap」で使われる仮想通貨という事です。
BONEはShibariumのガバナンストークンであり、ガス代やステーキングに使われます。
ワンちゃんの好きな骨付きお肉の図柄で、柴犬のエコシステムで非常に重要な役割を果たします。
仮想通貨BONEの将来性
BONEは柴犬のエコシステム内で使われる仮想通貨です。
そのため柴犬コインと密接な関係があります。

柴犬コイン
柴犬コインは時価総額で17位と完全にメジャーな仮想通貨になりました。
日本の取引所にも沢山上場しています。
ある程度、安定した価値がありますからそれほど大きな値幅は期待できないと言えます。
BONE(仮想通貨)はその柴犬コインの関連銘柄でありながら、まだまだ時価総額も低いためこれからの伸びに期待がかかります。
柴犬コイン関連銘柄といってもよく、柴犬コインの動きと連動する事もあり得ます。
将来性にとしては柴犬のエコシステムがどれだけメジャーになるかが重要です。
BONEは柴犬のエコシステムで使われる仮想通貨ですから、使う人が増えれば増えるほど時価総額が大きくなっていくと予想されます。
大手取引所への上場余地
現在、仮想通貨BONEはBitgetをはじめとするごく限られた取引所にしか上場していません。
今後、Bitgetや、世界最大の取引所であるバイナンスへの上場が決まれば、さらに期待が高まります。
仮想通貨の上場はいわば一種のお祭りで、知名度を上げる好機です。
より多くの人が仮想通貨BONEの価値を知ることができれば、さらなる躍進があり得ます。
【まとめ】仮想通貨BONEの買い方
今回はBONEの買い方、取引所を中心に紹介しました。
まとめると以下の通りです。
BONEはBitgetに上場しているため、買う事ができます。
ただし、日本円を直接入金できないため、国内取引所で日本円を仮想通貨に替えて送金する必要があります。
Bitgetは完全日本語対応で日本人ユーザーも多いので口座を作っておきましょう。
もちろん無料ですし、今後仮想通貨取引を続けるならいずれ必要になる重要な海外取引所です。

仮想通貨の中でも特にミームコインが好きなトレーダー。
一度億り済みの経営者。
初心者に分かりやすく解説するのが得意。
日本で仮想通貨をもっとメジャーにするのが野望です!
みんなで豊かになりましょう。
X、ぜひフォローしてね。有益情報ありです。